
水中ポンプについて、ダンドリープロでは
汚水ポンプ、汚物ポンプについて調べていこうと思います。
汚水用・汚物用水中ポンプについて!プロ向け通販専門サイト!ダンドリープロです。
業界最大級の品揃えでお探しの商品が1度で見つかる便利さ!スピード発送で現場の段取りをご支援します。
水中ポンプについて
水中ポンプについて、調べて行こうと思います。
ダンドリープロでも取り扱いをしておりますが、先に、日本の電気の周波数のことについて解説をします。
ポンプなどの商品は日本の電気の周波数が関係してきますので先にお話しをします。
みなさんのお住まいの地域の周波数は50Hzでしょうか? 60Hzでしょうか?最近の電化製品は50Hzと60Hzの両方を使う機器が多いですので、あまり関心を持たれていないかもしれませんが、とくにポンプなどの商品は電源の周波数が関係してきます。

日本は大まかに「西」と「東」で電気の周波数が違うのです。
そして、電気の周波数のおおまかな「境目」ですが、
すみません、参考の図(上図)はざっくりと線を引いて分けています。
もう少し解り易く言いますと糸魚川(新潟県)と富士川(静岡県)を境として、
地図の赤色方面の東側を50Hz、地図の青色方面を60Hzと分かれています。
このHz(ヘルツ)というのは、電気の周波数の事を指します。
電気(電流・電圧)には直流、交流と2種類あります。
交流というのは、電気の+-(プラスマイナス)が入れ替わりで電気が流れています。
その入れ替わり、+-の向きが一分間に変わる回数を周波数と言います。ですから東は50Hz(一分間に50回向きが変わる)西は60Hz(一分間に60回向きが変わる)になります。
そもそも同じ国で50Hzと60Hzという2種類の規格が存在することに疑問を持ちますね。電気だけを見ると分断国家かなとも思えてしまいます。
まず関東の50Hzから見てみますと昔は電流の直流の送電を行っていたのですが、送電のコスト面などから交流へ移行していきました。その交流の発電機がドイツ製の50Hzの機械だったそうです。
そして関西では大阪電燈という会社が出来た最初から交流の電流を送電していたようです。この発電機はアメリカ製で60Hzだったそうです。この当初から東西の発電の機械が統一されていれば現在のようなことはなかったのですが、仕方がないので話をすすめます。ポンプなどは周波数で商品が完全に分かれていますので注意が必要なのです。

そして水中ポンプですが、大まかに汚水用と汚物用、海水用などというように、用途によって種類があります。
そして、ポンプの起動方法ですが、非自動式と呼ばれる商品と自動式や自動交互並列運転と呼ばれる商品もあります。
この非自動式と呼ばれるものは、その名のように、ポンプ自身では運転の制御がありませんので、外部で制御盤を設けたり、スイッチ操作などをして操作を行います。
自動式や自動交互並列運転と呼ばれるタイプですが、写真のように「フロート」と呼ばれる浮き玉を使用して、ポンプの運転を制御する商品もあります。水中ポンプですので水の中で運転をしますので
、圧送する汚水などをON、OFFするために浮き玉を利用します。
自動交互並列運転と呼ばれる商品は交互ですから、ポンプを2台使用して交互に運転します。浮き玉が上がると水位が増えた事を認識し、浮き玉が下がると水位が下がったというように水位を検知して動作を制御しています。

テラル排水ポンプ








