営業日カレンダー

Calendar Loading
Calendar Loading
こんにちは!ダンドリープロ店長です。毎日、お客様に頼りになるお店を目指して、お買い得商品や目玉商品など、お客様目線を意識して、企画しています。 こんなものまであるの!? おかげで助かりました!といったお客様から頂ける声(レビュー)やメッセージがわたしの元気の源です。これからも、ダンドリーをご愛顧いただけるように、がんばります!
CD管などの電線管について

ここでは、ボルトやナット、ビス類について、様々な使われ方などを
少し視点を変えて調べていこうと思います。

ボルト、ナット、ビス類について!プロ向け通販専門サイト!ダンドリープロです。
業界最大級の品揃えでお探しの商品が1度で見つかる便利さ!スピード発送で現場の段取りをご支援します。

ボルトやナット、ビス類

ここではボルトやナット、ビスなどについて少し調べていこうと思います。そもそもボルトやビスなどはどのような役目をはたしているのでしょうか?

書き出していきます。まずよく利用されている使い方として、固定する役割でしょうか?
物と物を繋ぎ合わせて、物と物が動かないように固定する役割をしていると思います。ボルトとナットを使って固定したり、ビスを使って固定したりする使い方が多いと思います。
一般的には車のパーツであるとか家電製品の部品の固定、建築物などでは鉄骨の固定など様々な活躍をしています。
ビスもそうですが「緩める」ことによって固定した物と物を外すことが出来るという利点があります。接着や融着、溶接などでは、外すという前提ではあまり使用されません。

つぎに先程の固定とよく似ていますが、物と物を「繋ぐ」接合したり結合させることが挙げられます。
ボルトやナットはお互い「オス」「メス」の形状をしていますので例えば、水道のパイプを繋いだり、水道のパイプに水栓金具をつけたり、という役割もあります。

次にボルトはよく「ボルト脚」と呼ばれる使い方もあると思います。
ボルトを回転させることによって、ねじの回転運動から、ボルトの長さを変えていく、言い換えれば「物を動かしたり調整」したりする使い方にも利用されています。この例は、ユニットバスの高さの調整が出来るボルト脚や車の車高を調整することの出来る車高調整サスペンションや写真のようなモンキーレンチやパイレンなどの開口幅の調整などにも使われています。

  • 「ボルト脚」解説

  • パイレン/モンキーレンチ

あとは「開閉」などの役割もあります。
日常の生活においてねじを触らずに一日がおわらない様な気がします。この例はペットボトルや瓶など、ねじを回すことで、開閉させたり、密閉させたりしてしていると思います。今までの例はほとんど、「工具」を使用して動作させている例が多かったですが、この開閉という使い方は人の手だけで使うことが出来るという意味合いの例が多かったですね。

次の使用例は「引っ張る」ことにも使われています。
鉄骨の住宅や木造の住宅でも、「ブレース」と呼ばれるXの字にクロスさせている金物で、物と物をお互い引っ張り合って保つという使い方もありますね。写真のようなブレースが鉄骨をお互いに引っ張り合い、ちがう角度からの揺れなどの強度を保っています。

「ブレース」解説

このようなさまざまな役割を果たすボルトやナット、ビスなどですが、それぞれの役割に応じた材質、大きさ、量、容姿などを変えて、現代の生活を支えてくれています。本当に有効な役割を果たしていますね。

ボルト・ナット・ビス等 各種

ボルト・ナット・ビス等 各種